1
新米入荷!
2012年 10月 30日
昨年から実験的に販売しておりました岡山県産ヒノヒカリ「醍醐の輝(だいごのひかり)」の新米(平成24年産)が入荷し、いよいよ本格的に販売を開始することとなりました。
岡山県は日本一晴れの日が多い地方で、この「醍醐の輝」の産地である真庭(まにわ)地区は県中央部に位置し、中国山地から流れる綺麗な水にも恵まれ、また昼夜の寒暖の差が大きいという、良質な米作りに最適の条件が整っております。
「ヒノヒカリ」はコシヒカリの改良品種で、コシヒカリ譲りの味と香りを備え、ツヤと粘りはコシヒカリ以上とも言われており、ふっくらとした炊き上がりは正に絶品です。
特にこの真庭産ヒノヒカリ「醍醐の輝」は大粒で、とても味わいのあるお米です。
これまで取り扱っておりました「江刺金札米ひとめぼれ」は東日本大震災の風評被害でご注文が激減した為、新たな取扱品種を探そうと我が家で色々な地方のお米を食べ比べした結果、ようやく行き着いたのがこの「醍醐の輝」です。
「江刺金札米ひとめぼれ」と食べ比べても何ら遜色の無い素晴らしい食味のお米ですので、ぜひ一度ご賞味下さい。


☆「醍醐の輝」紹介ページ ⇒ http://kandaya.biz/hinohikari.htm
■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-30 18:13
前掛け
2012年 10月 29日
「酒の神田屋」では酒類の関連商品として下記の前掛けも販売しております。
料飲店さんはディスプレイとして、一般のお客様はお部屋のインテリアとして、そしてお相撲さんは化粧回しの代わりとして(笑)、それぞれお使い頂ければと思います。
☆お買い上げをご希望の方は直接メールでご発注下さい。 ⇒ info@kandaya.biz

(↑)新発売の「竃猫」(http://kandaya.biz/ochiai.htm#hettsui) @1890円

(↑)ジーンズ生地で人気の「タイガー and ドラゴン」 @1575円

(↑)根強い人気の「侍士の会」の各商品(http://kandaya.biz/samurai.htm)
及び「揺籃」(http://kandaya.biz/honbou-yaku.htm#youran)
各@2000円
料飲店さんはディスプレイとして、一般のお客様はお部屋のインテリアとして、そしてお相撲さんは化粧回しの代わりとして(笑)、それぞれお使い頂ければと思います。
☆お買い上げをご希望の方は直接メールでご発注下さい。 ⇒ info@kandaya.biz

(↑)新発売の「竃猫」(http://kandaya.biz/ochiai.htm#hettsui) @1890円

(↑)ジーンズ生地で人気の「タイガー and ドラゴン」 @1575円

(↑)根強い人気の「侍士の会」の各商品(http://kandaya.biz/samurai.htm)
及び「揺籃」(http://kandaya.biz/honbou-yaku.htm#youran)
各@2000円
■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-29 15:13
以て六尺の孤を託すべく
2012年 10月 28日
今日28日(日)は、12年前に亡くなった母方の従弟の十三回忌法要が営まれ、店を家内に任せて息子と二人でお参りしてきました。
大学を卒業後に大阪市水道局に就職、持ち前のキャラクターから上司にも可愛がられ、長居公園地下にある配水施設(=長居配水場http://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000034628.html)の設計に携わるなど将来を嘱望されていたものの、32歳という若さで奥さんと生後9ヶ月の息子を残して亡くなってしまいました。
小さい頃から非常に感受性の強い男で、母方の祖母が亡くなった時はまだ二歳だったにもかかわらずその死の意味をちゃんと理解し、涙を流していたような子でした。
その後は諸般の事情で滅多に顔を合わせることもなくずっと疎遠の状態が続いてましたが、彼の結婚式にお呼ばれしたことをきっかけにようやく本来の従兄弟らしい付き合いが始まり、お互いの失われていた時間を少しずつ少しずつ取り戻そうとしていたその矢先、彼の母親である叔母からの電話で末期ガンであることを知らされました。
何度目かに見舞いに行った時はトイレで嘔吐を繰り返し、あんなに心根の優しい男が何の因果か最期の最期まで苦しみながらあの世へ旅立って行きました。
あれから12年。。。
忘れ形見の息子も早や中学1年生。
20代で未亡人となった奥さんは再婚もせず、ご実家のご両親とともにここまで彼を立派に育ててくれました。
奇しくも私の名前にもある「泰」の字を使って「泰都(たいと)」と命名したのは、何も彼の将来を私に託そうとしたわけでもないでしょうが、及ばずながらもせめて今後の彼の人生の大事な場面において、何らかのカタチで役に立てるようになりたいと心に誓った次第です。
朝から降り続いた雨(涙雨?)のせいか、湿っぽいことを書き連ねてしまったことをお許し頂き、さらに、志半ばで亡くなった従弟=真嶋政彦の功績の一部を下記に紹介しておきたいと思いますので、お暇な折にでもご覧下さい。
☆http://sc.chat-shuffle.net/human/id:6806387
☆http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200902182660253761&q=%E7%9C%9F%E5%B6%8B%E6%94%BF%E5%BD%A6&t=0
☆http://www.2ji.osakacity.or.jp/sub/sub/library;jsessionid=C9594EF11748267907788A716720B020?extract=&no=249&title=&fromYear=&subGenreCode=011010&searchMode=2&toYear=&langCodeOther=true&id=97F0000374&genreCode=&keyword=&langCodeJapan=true&author=&organization=&jurisdiction=0095460
大学を卒業後に大阪市水道局に就職、持ち前のキャラクターから上司にも可愛がられ、長居公園地下にある配水施設(=長居配水場http://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000034628.html)の設計に携わるなど将来を嘱望されていたものの、32歳という若さで奥さんと生後9ヶ月の息子を残して亡くなってしまいました。
小さい頃から非常に感受性の強い男で、母方の祖母が亡くなった時はまだ二歳だったにもかかわらずその死の意味をちゃんと理解し、涙を流していたような子でした。
その後は諸般の事情で滅多に顔を合わせることもなくずっと疎遠の状態が続いてましたが、彼の結婚式にお呼ばれしたことをきっかけにようやく本来の従兄弟らしい付き合いが始まり、お互いの失われていた時間を少しずつ少しずつ取り戻そうとしていたその矢先、彼の母親である叔母からの電話で末期ガンであることを知らされました。
何度目かに見舞いに行った時はトイレで嘔吐を繰り返し、あんなに心根の優しい男が何の因果か最期の最期まで苦しみながらあの世へ旅立って行きました。
あれから12年。。。
忘れ形見の息子も早や中学1年生。
20代で未亡人となった奥さんは再婚もせず、ご実家のご両親とともにここまで彼を立派に育ててくれました。
奇しくも私の名前にもある「泰」の字を使って「泰都(たいと)」と命名したのは、何も彼の将来を私に託そうとしたわけでもないでしょうが、及ばずながらもせめて今後の彼の人生の大事な場面において、何らかのカタチで役に立てるようになりたいと心に誓った次第です。
朝から降り続いた雨(涙雨?)のせいか、湿っぽいことを書き連ねてしまったことをお許し頂き、さらに、志半ばで亡くなった従弟=真嶋政彦の功績の一部を下記に紹介しておきたいと思いますので、お暇な折にでもご覧下さい。
☆http://sc.chat-shuffle.net/human/id:6806387
☆http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200902182660253761&q=%E7%9C%9F%E5%B6%8B%E6%94%BF%E5%BD%A6&t=0
☆http://www.2ji.osakacity.or.jp/sub/sub/library;jsessionid=C9594EF11748267907788A716720B020?extract=&no=249&title=&fromYear=&subGenreCode=011010&searchMode=2&toYear=&langCodeOther=true&id=97F0000374&genreCode=&keyword=&langCodeJapan=true&author=&organization=&jurisdiction=0095460
■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-28 20:21
| 家族
驚きのコスパのオリーヴオイル!
2012年 10月 22日
☆SOL del LIMARI(ソル・デル・リマリ)
Extra Virgen Olive Oil(エクストラ・ヴァージン・オリーヴオイル)
イタリアの世界的なオイルの祭典、『L’Orciolo D’Oro(ロルチコロ・ドーロ)2011』で入賞を果たした「エクストラ・ヴァージン・オリーヴ・オイル」が入荷しました。
森林エンジニアとして25年以上の経験を持つジョン・スコットとジェイミー・ウガルテ氏によって2005年に南米チリのリマリ・ヴァレーに設立されたオリーボス・オリンポ社は、オリーヴオイルで有名なイタリアにもひけをとらない好条件(※)といわれる自社畑でオリーブを栽培、高品質のオリーヴオイルの生産を目指してエクストラ・ヴァージンオイルの生産のみを行っています。
地域環境に配慮することを会社のポリシーとし、全ての作業はこの環境への配慮のポリシーを順守し完璧に行われています。
(※)乾燥した半砂漠性で、熱帯気候やイタリアのような地中海性気候を持ち、さらには栽培用水としてアンデスのピュアな雪解け水を有する最高の環境です。
◆上質なオイルを生み出すために厳選された品種
・アルベキーナ 90% ⇒ 軽やかな果実味の凝縮した味わいを生む。
(リンゴのようなフルーツ香、アーモンドのような甘み)
・フラントイオ 5% ⇒ 強すぎない中程度の果実のフレーバーを与える。
・コラティーナ 5% ⇒ しっかりとしたフルーツフレーバーを与える。
【「ソル・デル・リマリ エクストラ ヴァージン オリーヴオイル」が出来るまで】(動画)
http://youtu.be/YsWLfCpYfb4

250ml 500円(税込)

■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-22 13:40
伝承古式黄麹「太久保」、入荷しました!
2012年 10月 20日
先般来、ご案内を差し上げておりました伝承古式黄麹「太久保」が、当初の予定よりも早く本日入荷しました。
ご予約頂いておりましたお客様へは随時発送致しますので、到着をお待ち下さいませ。
なお、既報の通り今年はメーカー生産2000本の内の120本を確保致しましたものの、おかげさまで現時点での在庫が約半数の63本となりましたので、お買い上げご希望のお客様はお早目にご発注下さいますようお願い申し上げます。
☆伝承古式黄麹「太久保」のご発注はコチラから
⇒ http://kandaya.biz/ohkubo.htm



■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-20 11:08
| 本格焼酎
忘年会のご案内
2012年 10月 19日
こんばんは。
先月末に当ブログで案内致しました忘年会の開催日時を下記の通り変更しました。
開催日は、、、
11月23日(金)「勤労感謝の日」
…です。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。
【「酒の神田屋」忘年会の概要】
☆日時:平成24年11月22日(木) 18時30分~(L.O:深夜0時)
☆日時:平成24年11月23日(金) 18時00分~(L.O:深夜0時)
☆場所:火のや温(http://www.hinoya-on.jp/)
〒573-1191
枚方市新町1-2-10 枚方テイクスリービル3F
TEL:072-844-0051
(京阪「枚方市」駅 北口 徒歩1分)
☆会費:5,000円+α(飲み放題&お料理付き)
☆定員:30~70名様
☆参加資格:弊店にてご購入履歴のある方ならどなたでもOKです。
(同業者様のご参加はご遠慮願います。)
☆出品酒:弊店取扱の日本酒、本格焼酎、梅酒、他「マル秘の酒」も…。
(お客様からの持ち込み酒はお断り致します)
◆参加ご希望の方は、ご来店の際に店主に直接お申し込み頂くか、或はメール(info@kandaya.biz)にてご連絡下さい。
【追記】
できる限りたくさんのお客様のご参加を期待しております。
ご参加人数が多ければ多いほど、弊店より提供するお酒の種類が多くなります。(笑)
先月末に当ブログで案内致しました忘年会の開催日時を下記の通り変更しました。
開催日は、、、
11月23日(金)「勤労感謝の日」
…です。
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。
【「酒の神田屋」忘年会の概要】
☆日時:平成24年11月23日(金) 18時00分~(L.O:深夜0時)
☆場所:火のや温(http://www.hinoya-on.jp/)
〒573-1191
枚方市新町1-2-10 枚方テイクスリービル3F
TEL:072-844-0051
(京阪「枚方市」駅 北口 徒歩1分)
☆会費:5,000円+α(飲み放題&お料理付き)
☆定員:30~70名様
☆参加資格:弊店にてご購入履歴のある方ならどなたでもOKです。
(同業者様のご参加はご遠慮願います。)
☆出品酒:弊店取扱の日本酒、本格焼酎、梅酒、他「マル秘の酒」も…。
(お客様からの持ち込み酒はお断り致します)
◆参加ご希望の方は、ご来店の際に店主に直接お申し込み頂くか、或はメール(info@kandaya.biz)にてご連絡下さい。
【追記】
できる限りたくさんのお客様のご参加を期待しております。
ご参加人数が多ければ多いほど、弊店より提供するお酒の種類が多くなります。(笑)
■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-19 19:00
| 仕事全般
商標登録
2012年 10月 14日
来春に発売を予定しているあるお酒の商標登録が完了し、特許庁から登録証が届きました。(↓)

5月に出願、9月に登録申請、そしてこの度の登録完了となった次第ですが、出願費用62000円+登録費用(10年間)37600円で計約10万円也!(><)
その肝心の商標ですが、禅の公案に使われる四文字熟語をそのまま引用したもので、ゆったりくつろいだ気分でお酒をお召し上がり頂くにはピッタリの商標です。
また、そのロゴについては大阪の吉見蛍石さんという窯元兼書家(女性)の方に揮毫を依頼し、すでに私の手元に届いております。
あとは私の理想とする酒質に仕上がるかどうかにかかってますが、今年の6月にそれを杜氏に伝えたところ、「それは正にボクが目指している酒質です」と嬉しい回答。
いやぁ、春が待ち遠しいですなァ~。

5月に出願、9月に登録申請、そしてこの度の登録完了となった次第ですが、出願費用62000円+登録費用(10年間)37600円で計約10万円也!(><)
その肝心の商標ですが、禅の公案に使われる四文字熟語をそのまま引用したもので、ゆったりくつろいだ気分でお酒をお召し上がり頂くにはピッタリの商標です。
また、そのロゴについては大阪の吉見蛍石さんという窯元兼書家(女性)の方に揮毫を依頼し、すでに私の手元に届いております。
あとは私の理想とする酒質に仕上がるかどうかにかかってますが、今年の6月にそれを杜氏に伝えたところ、「それは正にボクが目指している酒質です」と嬉しい回答。
いやぁ、春が待ち遠しいですなァ~。
■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-14 15:13
| 日本酒
祝!ひらかたパーク開園100周年
2012年 10月 05日
10月6日(土)で、『ひらかたパーク』は開業100周年となります。
大正元年(1912年)10月に、それまでの開業地である寝屋川市から現在の枚方公園へ移転、第三回目の菊人形興行の開催をこけら落としとして開業、爾来100年間ただの一度も途絶えることなく営業を続け、今では日本で最古の遊園地となりました。
同じ京阪沿線に生まれ育った私にとっても、『ひらかたパーク』は最も身近な遊園地として存在しておりました。
関西には他にドリームランド(奈良市)、エキスポランド(大阪府吹田市)、ポートピアランド(神戸市)という"大手"の遊園地が幅を利かせておりましたが、大手に負けじとする懸命な営業努力が実を結び、さらに運の良いことにはそれらの遊園地が諸般の事情で閉園するという追い風も吹いて、結果的には『ひらかたパーク』が一人勝ちしたカタチとなりました。
子ども心に「ひらかたパークが一番先に潰れるやろう」と思っていたんですが(^^;)、徒歩圏内に店を構えることとなった今は非常に嬉しい誤算だったということです。
今後のさらなる営業努力を期待し、益々のご繁栄をお祈りする次第であります。
http://www.hirakatapark.co.jp/100th/history/
■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-05 20:53
| 我が町の紹介
伝承黄麹仕込 「太久保」
2012年 10月 04日
「侍士の門」でおなじみの太久保酒造が昨秋、満を持して発売を開始した秘密兵器がこの「伝承黄麹仕込<太久保>」です。
主原料の芋は地元・大隅町産の「安納芋」を使用、それを焼き芋にした上で仕込むという手の込みよう。
また、麹米も同じく大隅町産のヒノヒカリを原料に、芋焼酎の造りでは非常に稀少な黄麹を使用しました。
焼き芋特有の香ばしい香り、黄麹に由来する心地良いネットリとした旨味、そして素晴らしい余韻…。
昨年度は生産本数が少なかった上に3528円(税込)という高価格商品ですから、ご発注頂いたのはごく一部の料飲店さんだけでしたが、殆ど全てのお店の方が後日にお電話を下さって、「これは凄いっ!!」と大絶賛を頂きました。
その後、私もようやく飲む機会を得ましたが(⇒ 弊店が購入した分はすべてお客様からのご予約で完売となり、私には回らなかったんです。。。)、文句なしに
「!!!」
個人的には、黄麹原料に限らずこれまでに飲んだあらゆる芋焼酎の中でも最高峰の部類に入ると思っているほどの見事な出来栄えです。
今年はメーカー生産2000本の内の120本を確保できましたので、昨年にお買い上げ頂けなかったお客様は今すぐご予約下さい!
☆商品紹介ページ ⇒ http://kandaya.biz/ohkubo.htm
■
[PR]
▲
by hirakata-kandaya
| 2012-10-04 19:32
| 本格焼酎
1